2007年7月3日
当社の図書費
1冊の専門書を購入しても、実際はその一部分しか見ないことが多いのですが、その部分が確認できるかできないかでは、私たちの業務には多大な影響があります。なので仕方なく必要そうな専門書は常に新しいものを揃えているのですが、こと専門書は値段が高いのです。
毎年決算書中の図書費勘定を見るたび、憂鬱な気分になります。(直之)
投稿者 satsuki : 2007年7月3日 15:45 | コメント (0)
2007年6月28日
ツバメの強さ
私自身とてもショックでしたが、ツバメ本人たちはもっとショックだろうと思うと暗い気持ちになってしまいました。ところが先週、ツバメ夫婦は、壊された巣を修復し始めたのです。今では完全に修復が完了し、新たに卵を暖めている様子です。
ツバメたちの精神的な強さには、人間も見習うべきところが大いにありそうで、とても感動しました。税務会計には関係ないのですが、最近の出来事としてブログしました。(直之)
投稿者 satsuki : 2007年6月28日 13:26 | コメント (0)
2007年6月19日
適正な減価償却費
減価償却費の計算にソフト等を利用している場合、早めに改正対応のバ−ジョンアップ等を行なって適正な償却額を算出しておかないと、いざ決算時に、古いソフトで見積もっていた償却額と改正後の償却額に差異が生じ、決算の予想額に影響してしま可能性があります。ご注意を。(直之)
投稿者 satsuki : 2007年6月19日 18:15 | コメント (0)
2007年6月11日
源泉所得税の納付
これも消費税と同じ理屈で、あくまでも預り金なので手元にお金が残っているのが当たり前なのですが、現実には運転資金に回ってしまっている事業所も多いのではないかと思います。
半年分になると金額も大きくなりますし、納期限を過ぎると不納付加算税や延滞税がつきますので、早めに納税額を確認して資金手当をしておくことをお勧めします。(直之)
投稿者 satsuki : 2007年6月11日 15:13 | コメント (1)
2007年6月1日
BGM選び
当社ではBGM選曲は若い齋藤に任せているのですが、上記のタブ−に該当する選曲がそのほとんどだったような気がします。少しでも仕事の効率を上げられるように、BGM選曲にもご注意を。(直之)
投稿者 satsuki : 2007年6月1日 14:03 | コメント (0)
2007年5月23日
最近の税制改正
私たちは職務なのでその内容を精査して理解しようとするのですが、こと一般の納税者の方にとってはなかなか理解できないのが現実ではないかと思います。
もっと納税者が簡単に理解できるような税制になっていかなければ、税に対する国民の意識も薄れていくのではないでしょうか...(直之)
投稿者 satsuki : 2007年5月23日 17:30 | コメント (0)
2007年5月11日
3月期決算法人の申告真最中
「特殊支配同族会社の業務主宰役員給与の損金不算入制度」の創設後、最初の申告時期です。制度の内容については理解していたのですが、いざ別表を作成しようとしたら、これが実にむずかしい。手引書とにらめっこをしながらの作成です。
日本の税法、もっと簡単にしてほしい。(由美子)
投稿者 satsuki : 2007年5月11日 17:55 | コメント (0)
2007年5月8日
社内飲食費
役員と特定の従業員、親族などで飲食を行なった場合は、「社内飲食費」と定義され、仮に一人あたり5,000円以下であっても、税務上は交際費等の範囲に含められ、上記の交際費除外規定は適用されません。
よく質問を受ける紛らわしい部分です。ご注意ください。(直之)
投稿者 satsuki : 2007年5月8日 17:49 | コメント (0)
2007年4月28日
毎年この時期
この時期は3月決算法人の申告時期が控えているので、暦通りに休んでしまうとその後が大変で、自分の首を絞める結果となりかねません。毎年この時期は休むべきか、仕事をしておくべきかあれこれ思い悩み落ち着かない日々を過ごしています。(直之)
投稿者 satsuki : 2007年4月28日 16:41 | コメント (0)
2007年4月20日
納税者の勝訴率
10%というと全体の比率からは少ない数字ですが、10年前ぐらいは5%前後だったらしく、ほぼ倍増しているようです。納税者の主張が通ることはとても良いことだと思います。今後のこの数字が増加することを期待したいです。(直之)
投稿者 satsuki : 2007年4月20日 17:21 | コメント (0)