2007年1月10日
役員給与質疑応答
条文を読むだけではだけではなかなか判断しにくい部分について、事例を設けて解説しているものなので、実務上の判断基準としてはなかなか参考になると思います。役員給与について気になることがあれば、ぜひご覧になってみてください。(直之)
国税庁のホ−ムペ−ジ: http://www.nta.go.jp/
投稿者 satsuki : 2007年1月10日 17:26 | コメント (0)
2007年1月5日
仕事始めです
例年は必ずと言っていいほど仕事始めは雪かきに始まります。しかし今年は今のところ本格的な雪かきはまだ1回だけ。気温も高めで、耳が凍るような寒さが未だに感じられません。
これだけ雪が少ない暖冬だと雪国の経済に大きな影響が出るのではないかととても心配です。やはり夏は暑く冬は寒く、雪は降るときにはきちんと降ってもらわないと、自然界が人間界の経済に大きな影響を及ぼすことは必至です。
真の景気回復を願うと共に、異常気象も早く収ることを願っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。(直之・由美子・愛)
投稿者 satsuki : 2007年1月5日 10:38 | コメント (0)
2006年12月28日
19年度税制改正大綱
これらの税制改正内容が、小手先だけだったり、偏った内容の税制改正でなく、真にお客様の事業に活性を促し、より一層事業の発展につながっていく改正であることを願っています。
今年一年、つまらないブログにおつきあい頂き、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様の新年がよいお年でありますように。(直之・由美子・愛)
投稿者 satsuki : 2006年12月28日 14:51 | コメント (0)
2006年12月20日
電子申告の優遇
少しでも納税額が少なくなることは大賛成ですが、私としては控除額をもう少し検討してもらいたいところです。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年12月20日 18:39 | コメント (0)
2006年12月13日
出産育児一時金35万円に増額
また、出産費用を支払う負担を軽減するために、医療機関が被保険者に代わって出産育児一時金を受け取れる制度がスタートしました。出産予定日の1ケ月以内に「事前申請用の出産育児一時金請求書」を提出すると、出産後に医療機関に直接支払われます。
医療機関の請求額が35万円超の場合は、不足分は個人負担となります。また、請求額が35万円未満の場合は、請求額が医療機関に支払われ、残金は被保険者に支払われます。
少子化対策が騒がれていますが、今回の改正はこれから出産をする人にとって、とても良い制度だと思います。
2006年の今年の字は「命」でした。本当にいろいろと命のことを考えさせられる年でした。2007年にたくさんの元気な命が誕生することを期待しています。(由美子)
投稿者 satsuki : 2006年12月13日 18:12 | コメント (1)
2006年12月4日
外形標準課税の改正
外形標準課税を逃れるために資本金1億円超の法人が多数減資を行なった経緯から、今回の改正に至るような感じですが、よくある課税側と納税者側のいたちごっこ。私は納税者の側なので、こういう改正は本当にいやなものです。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年12月4日 16:23 | コメント (0)
2006年11月29日
減価償却の改正
また、減価償却の要素の一つに法定耐用年数があります。この法定耐用年数も、現在は全体的に長めに設定されている感が否めません。100%償却と共に法定耐用年数の見直しの実現を切望します。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年11月29日 16:50 | コメント (0)
2006年11月17日
当社の設備投資
約3年前に多額の設備投資をしたものが、あと1年ちょっとで現状の効率が良く快適な条件での使用ができなくなるのです。つまりコンピュ−タ会社から「あと1年半で買換えてください」といわれているようなものです。
なんかコンピュ−タ会社のために働いているような気がしてならないのですが...(直之)
投稿者 satsuki : 2006年11月17日 18:20 | コメント (0)
2006年11月11日
青色申告特別控除
先日、ある団体に申告をお願いして65万円の控除を受けていた方が、税務調査において会計処理と帳簿関係の不備を理由に65万円控除を否認されたとの相談がありました。中身を確認したところ、決算書はきちんと作成されているのですが、そこに至るまでの会計処理のプロセスに問題がありました。
せっかくの優遇規定、適用要件をしっかりクリアして正確な帳簿のもとに適用を受けることをお勧めします。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年11月11日 14:41 | コメント (1)
2006年11月7日
間違った節税
12月決算法人や個人事業主の方は、年末の節税対策を考える時期だと思います。その際には、上記の違いをしっかり頭に入れて、決してムダ使いすることのないように、有効な節税を行なってください。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年11月7日 18:25 | コメント (0)