2006年4月20日
会津は雪です
桜も、東京はもう終わりだと思いますが、会津はこれからです。つくづく日本は広いと感じます。
この気温差と同様、首都圏は景気回復傾向のようですが、地方はまだまだその実感が感じられません。
現在3月決算法人のまとめに入っていますが、お客様の会社の決算内容が昨年を上回っていることを祈りつつ、決算修正仕訳を入力してる日々です。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年4月20日 17:57 | コメント (0)
2006年4月12日
役員報酬損金不算入規定
5月から新会社法が施行され、法人設立がしやすくなることを見込んでの税務側の改正だとは思いますが、増税傾向の税制改正の意図が見え見えな気がします。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年4月12日 9:29 | コメント (3)
2006年4月10日
ミニが来ました
当面は近場の仕事や近場の買い物に使用するつもりです。もし仕事先で帰り際にエンジンがかからなくなったら、という不安に私が耐えられるかどうかが心配です。その時はご協力お願いします(笑)。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年4月10日 11:38 | コメント (0)
2006年4月4日
新入社員が入りました
フレッシュマン(女性ですが)の加入に、私も新鮮な気持ちがしています。
彼女には、「常に向上心と謙虚さを忘れずに、少しずつ成長していってほしい」と願っています。正直なところ、我が子を育てるよりも責任重大な気がしています。
皆様にも、電話を通してや、お会いする機会も出てくると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。(由美子)
投稿者 satsuki : 2006年4月4日 18:42 | コメント (1)
2006年3月29日
消費税貯金
簡易課税の場合、その月の収入金額が確定すれば、納付消費税額が簡単に算出できます。また、原則課税の場合も、会計ソフトを利用していれば、その月の納付消費額が簡単に算出できます。毎月概算で消費税の納付額を算出し、その分に見合う金額を初めからないものとして貯蓄しておけば、実際の納付時に資金繰りがつかなくなることはありません。
月々の消費税積立をおすすめします。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年3月29日 17:40 | コメント (0)
2006年3月24日
酒税・タバコ税の改正
酒税は、酒類区分が簡素化され、ビ−ル・発泡酒は据え置かれますが、第3のビ−ル((ビ−ル風酒類)などが増税になります。また清酒については減税になるようです。タバコ税は、18年7月より1本あたり約0.85円の増税になります。
私はそれなりに酒も飲むし、たばこも吸うのですが、健康には良くないと思いつつも、ストレス解消の一方法である楽しみが、年々高くなっていく傾向にある世の中、なんか寂しいものがあります。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年3月24日 18:23 | コメント (3)
2006年3月23日
お久しぶりです
確定申告も無事終了し、書類の整理もやっと終わりました。
確定申告期間中に、とても悲しい事がありました。
恩師である辻敢先生が、3月1日にお亡くなりになりました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
私は、辻敢先生から職業会計人としての心得をたくさん教えていただきました。
これからも、辻敢先生の言葉を思い出しながら、仕事に取り組んでいくつもりです。(
由美子)
投稿者 satsuki : 2006年3月23日 18:11 | コメント (0)
2006年3月15日
確定申告無事終了
この時期はだんだん春らしい気候にもなり、確定申告の忙しさが終わった勢いで、つい頭の中が遊びモ−ドになってしまい、毎年のように由美子に怒られます。なぜなら、3月決算法人の決算期と申告時期が近づいているからであり、個人の確定申告が終わったからといって気を抜けないのが現実なのです。
本当は2.3日ゆっくりしたいのですが、明日も午前中から仕事の予定が入っています。貧乏暇なしとはまさしくこのことです。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年3月15日 17:45 | コメント (0)
2006年3月10日
大家族優遇税制
政府・与党は少子化対策として、子供が多い世帯ほど優遇される新たな税制を検討しているようで、子供がいる場合には、所得税額から一定額を差し引く税額控除なども検討される見込みのようです。
ちょうどテレビで大家族のドキュメンタリ−が放送されていたので、子供が多いほど優遇される税制ならば、ぜひ実現してもらいたいものだと思いました。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年3月10日 16:44 | コメント (0)
2006年2月23日
青色申告特別控除
10万円と65万円の控除では、税率が仮に10%の方ですと単純計算で年税額が5万5千円違ってきます。税率がそれ以上の方であれば、さらに年税額に開きがでます。少しでも優遇規定を適用するために、会計ソフトを有効に利用する経理処理をおすすめします。(直之)
投稿者 satsuki : 2006年2月23日 18:48 | コメント (0)